かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイト株式会社と元社長が不正競争防止法違反で起訴処分を受けました。 不正競争防止法に関わるデータの持ち出しに関しては当サイトでも注意喚起してきましたが、今回のケースは、 経営者自身が逮捕されたこと 個人だけでな…
2009年12月にプロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル(PMP)を取得してから4回目の更新を終えました。 プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル(PMP)とは、PMI本部が認定するプロジェクト・マネジメントに関する知識・経験を測定し、プロ…
もし自分の会社がネット掲示板で悪口を書かれていたら、どうしますか? 私もクライアント企業から、そのようなご相談をいただいたことがあります。 このようなときに知っておきたいのが、「プロバイダ責任制限法」という法律です。 プロバイダ責任制限法とは…
フェイスブック(現社名;Meta)の元社員、フランシス・ホーゲンさんがアメリカ・イギリス両議会の公聴会でフェイスブックの内部告発に関する事実を証言しました。 フランシスさんは、フェイスブック退職時に大量の社内文書を持ち出し、ウオール・ストリート…
10月31日まで自己診断結果を提出した企業は無償で自己診断結果と全体データとの比較を可能にするベンチマークなどによる分析結果を提供されます。 詳しくは「DX推進指標 自己診断結果入力サイト」をご参照ください。 自己診断は上記サイトよりダウンロードし…
日本ディープラーニング協会のE資格に合格しました。 E資格では、AIに関する応用数学・機械学習・深層学習・開発環境に関する技術力が問われます。 これからも中小企業を支援するディープラーニングエンジニアとして研鑽・活躍をしていきたいと思います。
令和3年上期(2021年1月~6月)の国内のランサムウェアによる被害は61件、そのうち40件が中小企業であることが、警察庁の調査結果として公表されました。 ランサムウェアとは、組織内のシステムのコンピュータウィルスを感染させて、情報資産を暗号化、これ…
アイトクコンサルティングが令和3年6月7日に「認定情報処理支援機関」として国に認定を受けました。(第14号-21060147) そもそも「認定情報処理支援機関」とは、 中小企業者等の生産性向上・経営基盤の強化のため、平成30年7月9日に「中小企業等経営強化法…
このようなメールが最近出回っています。 以前にも本サイトでは詐欺メールの公開をしました。 同様な内容ですが、文面は違うバージョンです。 送信者は、Kassidy <marketing@farahoosh.ir>となっています。タイトルはありませんでした。 送信者の指定する50時間を過ぎても私には何も</marketing@farahoosh.ir>…
SNSをAIで解析し、容疑者組織の相関図を作成する方針を警察庁は明らかにしました。 Facebookの友達、ツイッターのフォロワーのコメントなどを辿り、相関図を作成するようです。 容疑者が掴まれば、その容疑者を誘い入れた勧誘役、そしてその勧誘役を束…
linkedinで履歴書を見たというヘッドハンターから電話をもらい、企業の情報漏洩にまで発展する、そんな実話をFBIが短編映画にしてYoutubeにリリースしました。 The Company man (日本語字幕付き)です。 linkedinを足掛かりにした情報漏洩事故については、…
情報処理推進機構が毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威」の2021年版に”テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃”が第3位にランクインされました。 ちなみに「情報セキュリティ10大脅威」の2021年版は以下の通りです。 テレワークに関わ…
DXに関心があるものの、ハードルが高いと感じる中小企業も多いことと思います。 今回はDX戦略の”あたりを付ける”ための簡易ツールをご紹介したいと思います。 中小機構が提供する「IT戦略ナビ」です。 トップページにあるように5分で自社に必要なソリューシ…
LINEの情報が中国企業にて閲覧可能状態にあった報道がありましたが、これを受けて内閣官房・個人情報保護委員会・金融庁・総務省の連名で政府機関・地方公共団体でのLINE利用に関するガイドラインが公表されました。 政府機関・地方公共団体でのLINE利用の状…
法案の誤字が最近話題になりました。 「地縁」を「地緑」とした誤記例もあったようです。 人が入力した場合は「地縁」を「地緑」と入力することはないと思われますので、おそらく元の文書をOCR(文字認識)で読み込ませた誤記例だと思います。 Wordの「エデ…